& SEALANT

& SEALANT(当工業会機関誌 年4回発行)

B5判 40~90頁
頒布価格 4,400円(消費税込・送料込) ※年間購読

日本建材・住宅設備産業協会調べによる四半期ごとの建築用シーリング材の生産動向を解説入りで紹介。また,折々の話題やトピックスのほか,シーリングに関連するテーマを取り上げ特集記事として掲載しています。

最近1年間の主な内容

Vol.30 No.119 2022.12.15

◆2022年第3四半期の建築用シーリング材生産動向(広報委員会)
◆2023年度シーリング管理士等検定講習会及び試験日程予定(東京・大阪)
◆2022年度日本建築学会大会(北海道)報告
 シーリング材およびガスケット関連の研究動向(技術委員会)
◆ISO/TC59/SC8 米国会議報告(技術委員会ISOワーキング)
◆〈賛助会員を訪ねて〉シーリング材の多色化ニーズを支え、2成分形の練混ぜ等も合理化
 着色剤(カラーマスター)メーカー[前編] 日弘ビックス㈱     
◆〈支部長だより〉平和を願い、食を味わう(杉澤英豪)
◆シーリング材に関する不具合事例 
 第15回 シーリング材の適材適所の判断
◆トピックス
 ▷東京支部研修会
 ▷2022年度日本建築仕上学会大会学術講演会
 ▷2022年度合同親睦ゴルフコンペ
 ▷新事務局長就任挨拶(濱﨑直行)
◆2022年度日本シーリング材工業会役員構成および組織表
◆日本シーリング材工業会会員名簿
◆建築用シーリング材市販製品一覧・防火戸用指定シーリング材
◆「シーリング管理士」「シーリング技術管理士」に関する規約
◆シーリング管理士名簿・シーリング技術管理士名簿
◆日本シーリング材工業会の概要・組織・会員

Vol.30 No.118 2022.9.15

◆2022年度検定講習会・試験実施/合格発表(検定委員会)
◆2022年第2四半期の建築用シーリング材生産動向(広報委員会)
◆追悼 当工業会名誉顧問,東工大名誉教授 小池迪夫先生逝去
◆小池迪夫先生を偲ぶ 研究室でのシーリング研究を思い出しながら(田中享二)
◆近代建築防水誕生の年を検証し,「防水の日」を提唱した小池迪夫先生(森田喜晴)
◆シリーズ:シーリング産業のこれからを考える
 第4回 非住宅木造建築とシーリング材(広報委員会)
◆〈賛助会員を訪ねて〉各種材料・製品の研究開発を支える心強き裏方
 テストピース専門メーカー ㈱エンジニアリングテストサービス
◆〈支部長だより〉変わりゆく名古屋の未来も楽しみに(杉本大輔)
◆シーリング材に関する不具合事例
 第14回 シーリング施工目地周辺の石材の汚染
◆トピックス
 ▷日シ工連第32回通常総会開催

Vol.30 No.117 2022.6.15

◆2021年の建築用シーリング材生産動向(広報委員会)
◆シリーズ:シーリング産業のこれからを考える 第3回 7日会代表幹事・狩野俊也氏に聞く(広報委員会)
◆〈先駆者を訪ねて〉ポリサルファイドポリマー(チオコールLP)発展の歴史(榮 一久)
◆〈賛助会員を訪ねて〉シーリング材容器 金属缶メーカー ㈱ゼンユー 東京支店・山本正和支店長に聞く
◆トピックス
 ▷第59回通常総会開催 ▷顧問・田中亨二氏 日本建築学会大賞受賞
◆〈支部長だより〉住めば都,大阪の埼玉人(荒井哲也)
◆シーリング材に関する不具合事例 第13回 シーリング材に施す塗装の不具合

Vol.30 No.116 2022.3.15

◆2021年第4四半期の建築用シーリング材生産動向(広報委員会)
◆2022年度シーリング管理士等検定講習カリキュラム
◆シリーズ:シーリング産業のこれからを考える 第2回 日シ工連・苅谷会長に聞く(広報委員会)
◆日本建築学会標準仕様書JASS8防水工事改定ー目地防水工事の概要ー(添田智美)
◆「防水・シーリング人名録」余話ーベルリンの壁を越えてー
 旧東独・超高層ビル建設工事の思い出 談・内藤龍夫氏
◆「防水・シーリング人名録」シーリング研究で我が国初の学位取得 故・加藤正守氏(飯島義仁)
◆〈支部長だより〉次期支部長にバトンを託して‥‥(山口 修)
◆シーリング材に関する不具合事例
 第12回 2面接着と3面接着
◆トピックス
 ▷JASS8防水工事 改定講習会開催 ▷2021年日本建築仕上学会大会学術講演会
◆1年のあゆみ
アクロバットリーダー
申込用紙を表示するためには,Adobe Reader(フリーソフト)が必要です。
Adobe Readerが必要な方は左のボタンをクリックし,Adobe Systemのホームページからダウンロードして下さい。