主催 日本シーリング材工業会
協賛 日本シーリング工事業協同組合連合会
協賛 日本シーリング工事業協同組合連合会
送付書類 | 必須事項 | 備考 |
---|---|---|
①申込書(1名1枚)(別紙) | すべて記入 | 複数の申込の場合はコピー して1名1枚 |
②写真(2枚)(ヨコ24mm×タテ32mm) | 写真裏に氏名明記 | 講習のみの場合は不要 |
③ゴンドラ教育修了証の写し | 試験日までに取得 | シーリング管理士のみ |
④「振込み銀行の受取証」の写し | 又は振込みを証明する書類 | 複数の受講・受験者の場合は 余白に氏名記入 |
①先着順に受付け、定員になり次第締め切ります。 | |
②検定申込書は、持参・郵送・宅急便によって提出して下さい。(申込書のFAXによる申込みは受付けません) | ●テキスト類の申込はFAXでも可 |
③4月中旬から順次「受講・受験票」・会場地図・時間割表をお送り致します。 | ●「受講・受験票」がお手元に届かない場合は、ご連絡をお願いします。 |
④受付け後キャンセルされても、検定料はお返し致しません。また次回繰越も致しません。 | ※但し、定員オーバーで受付けできなかった場合、新型コロナウイルス感染症の状況で中止となった場合には、検定料をお返し致します。 |
(新規) | 管理士・技術管理士 | |
---|---|---|
会員 | 非会員 | |
講習のみ(2日) | 33,000 | 44,000 |
試験のみ(1日) | 16,500 | 22,000 |
講習と試験 | 49,500 | 66,000 |
(再試験) | 管理士・技術管理士 | |
---|---|---|
会員 | 非会員 | |
試験のみ(1日) | 5,500 | 5,500 |
講習と試験 | 5,500 | 5,500 |
*1:正会員は、会員名簿をご参照ください。
☛検定料は、前払いです。所定の検定料を、下記の銀行口座へお振込み下さい。
受付け後キャンセルされても、検定料はお返し致しません。また次回繰越も致しません。
※講習試験の申込書は「講習・試験申込書」をご利用願います。
※検定料とテキスト代まとめて振り込み可
新規受講者はすべて必要です ☚前払いです
(再受験者の方:積算課目受験者はテキスト不要、積算以外の課目受験者は当初受験時のテキストで可)
①「建築用シーリング材-基礎と正しい使い方-」【改訂4版 2018年版】(ダークブルー表紙) | 9,350円 |
②「建築用シーリング材ハンドブック」【2023年版】(薄緑色表紙) | 1,980円 |
③-1.「2023年度 建築用シーリング材検定講習用教材」(グレー表紙) ③-2.「試験問題集 30年度、2019、2022年度・解答付き」 |
3,850円 |
合計 | 15,180円 |
※消費税10%含む 送料込み
※テキストのお申し込みは「講習用テキスト申込書(検定募集時期専用)」をご利用願います。
常設の書籍申込書でお申し込みになりますと、別途送料がかかってしまいます。
※テキスト類の発送は4月中旬から順次となりますのでご了承ください。
(ハンドブック(2023年度版〈薄緑色表紙〉)は4月下旬発刊となる為に発刊前の申込の場合は別発送となります。(今回
の試験に付きましては2017年版〈パープル表紙〉でも対応可能)
シーリング材とプライマー | 安全管理 |
保証問題の検討と品質管理 | 外壁の種類と要求性能Ⅰ |
外壁の種類と要求性能Ⅱ、雨仕舞 | シーリング施工と施工要領書 |
ガラスの種類と目地の納まり・ワーキングジョイントの目地設計演習 | シーリング目地の補修・改修 |
目地の納まりと図面の見方 | 目地の納まりと図面の見方 建築の基礎知識 |
被着体・サイディング | 積算演習1(単価・缶数) |
積算演習2(目地m数のひろい方) |
課目 | 試験項目 | 配点 | 合格点 |
---|---|---|---|
課目1 | シーリング材とプライマー | 100 | 60点以上 |
課目2 | 安全管理 保証問題の検討と品質管理 |
100 | 60点以上 |
課目3 | 外壁の種類と要求性能、雨仕舞 | 100 | 60点以上 |
課目4 | シーリング施工と施工要領書 | 100 | 60点以上 |
課目5 | ガラスの種類と目地の納まり ・ワーキングジョイントの目地設計 目地の納まりと図面の見方 シーリング目地の補修・改修 |
100 | 60点以上 |
課目6 | 建築の基礎知識 被着体・サイディング |
100 | 60点以上 |
課目7 | 積算の仕方 | 100 | 60点以上 |
※2019年度・2022年度不合格者の再試験は、東京会場のみで実施します。